弁柄(ベンガラ)とは...
オランダ語:Bengala(紅穀とも表記)、土から取れる成分(酸化鉄)で、語源はインドのベンガル地方より伝来したことから、ベンガラニッチ略してベンガラと呼ばれるようになったという地名転化説が有力です。
陶器や漆器、また防虫・防腐の機能性から、家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。
ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にも見られ、旧石器時代から使われた最古の顔料であり古代色です。
経年変化に強く、日光による褪色が少ないことも特徴で、昨今では無害であることから天然素材として見直され、繊維の染色やオーガニック製品にも使用されるようになりました。
※掲載されている内容は2020年11月時点のものです。掲載内容が変更になっている場合がありますので、必ずご自身でご確認の上、ご利用ください。
観光
旧片山家住宅、郷土館 MAP.①
旧片山家住宅
吹屋ベンガラの製造・販売を手掛けた老舗のお屋敷です。母屋とともに、ベンガラ製造にかかわる付属屋が立ち並ぶ「近世ベンガラ商家の典型」として高く評価されました。平成18年(2006)12月、国の重要文化財に指定されました。
郷土館
ベンガラ窯元片山浅次郎家から分家された3棟のうちの1棟です。本家は「本片山」、分家は「北片山」・「中片山」・「角片山」と呼ばれ、郷土館は「角片山」になります。2階には6畳ほどの隠し部屋があります。
住 旧片山家住宅:岡山県高梁市成羽町吹屋367
郷土館:岡山県高梁市成羽町吹屋699
℡ 旧片山家住宅:0866-29-2111
郷土館:0866-29-2205
営 4月~11月 9:00~17:00/12月~3月 10:00~16:00
※GW、お盆期間中は開館時間延長(18:00まで)あり
休 12月29日~12月31日 ※冬期(12月~3月)不定休あり
料 大人500円 中学生以下250円(2館に入館できます。)
広兼邸 MAP.②
笹畝坑道 MAP.③
江戸から大正まで操業した銅山の坑道が復元されています。坑内を歩いて見学することができます。(ヘルメットを着用ください。)
住 岡山県高梁市成羽町中野1987
℡ 0866-29-2145 または 0866-29-2222(成羽町観光協会吹屋支部)
営 4月~11月 9:00~17:00/12月~3月 10:00~16:00
※GW、お盆期間中は開館時間延長(18:00まで)あり
休 12月29日~12月31日 ※冬期(12月~3月)不定休あり
料 大人400円 中学生以下200円
ベンガラ館 MAP.④
明治の頃のベンガラ工場を復元した建物です。建物は復元ですが、道具などは当時使っていたものをそのまま展示しています。
住 岡山県高梁市成羽町吹屋86
℡ 0866-29-2136
営 4月~11月 9:00~17:00/12月~3月 10:00~16:00
※GW、お盆期間中は開館時間延長(18:00まで)あり
休 12月29日~12月31日 ※冬期(12月~3月)不定休あり
旧吹屋小学校 MAP.⑤
平成24年(2012)3月まで現役の木造校舎として国内最古とされていた旧吹屋小学校は県指定重要文化財です。本館2階講堂内部の折上天井及び正面演壇や、天井を支えるトラス構造などは当時の建築手法を伝えます。現在解体修理工事中のため見学できません。令和4年(2022)に完成予定です。耐震構造強化のため一旦解体し、元通りの外見に復元したうえで、文化財として保存される予定です。
住 岡山県高梁市成羽町吹屋1290-1
℡ 0866-21-1516(高梁市教育委員会)
体験
ベンガラ陶芸館 MAP.⑦
ベンガラ館に隣接した施設です。ベンガラ焼きの土ひねりと絵付けの陶芸教室を開講していて、茶碗や湯のみを作ることができます。
住 岡山県高梁市成羽町吹屋86
℡ 090-5694-8746(田邊)
営 4月~11月の日曜・火曜 10:00~18:00
休 12月~3月
料 2,000円~
吹屋観光案内所(下町ふらっと) MAP.⑧
観光案内はもとより、色々なイベントを行っています。ベンガラ型染め・泥染め体験ができます。事前に予約が必要ですが体験時間は15分~と、ちょっとした時間で体験することができます。
住 岡山県高梁市成羽町吹屋890
℡ 090-8999-0477(小倉)
営 11:00~16:00 ※事前予約制
休 不定休
料 1,500円~